皆既月食_20180131
 
2018年1月31日に皆既月食が起こります

2018年は天体ショーがたくさんあるのですが、これもそのうちの1つ。
その天体ショーの内容とは...そう!皆既月食ですね。

皆既月食は月が地球の影に隠れてしまって太陽の光が当たらなくなってしまうことをいいます。
ちなみにまったくの余談になりますが、今回の皆既月食はスーパーブルーブラッドムーンと呼ばれています。

地球と月の距離が近くなった時に見える月が「スーパームーン」
1カ月に2回満月になる現象を「ブルームーン」
皆既月食によって赤っぽく見える月を「ブラッドムーン」
この3つが同時に重なるので「スーパーブルーブラッドムーン」というわけです。
中二っぽい名前ですが欧米圏で実際に使われている呼称だそうですよ。

地球上でこの現象を観測できたのは35年ぶりで、日本でも観測されました。
しかし、地域によっては部分月食で終わってしまったところもあって、アメリカでは実に150年ぶりの現象だったのだとか。

この記事ではその珍しい皆既月食もといスーパーブルーブラッドムーンを撮影するための紹介をしていきます。



皆既月食が起こる時間
 
  • 部分食のはじまり→20:48
  • 皆既食のはじまり→21:51
  • 食の最大→22:29
  • 皆既食のおわり→23:08
  • 部分食のおわり→2/1 0:11

  • 皆既月食の流れは上に書いた通りです。
    皆既食の時間帯になると月が赤っぽくなってきます。

    忙しくて皆既月食の一部始終を見ることができないという方は21:30〜22:00ぐらいまでの皆既になっていくところを楽しむのがオススメです。



    皆既月食の撮影に必要な機材
     
  • カメラ
  • レンズ(望遠レンズ 300mm以上の望遠レンズが望ましい)
  • レリーズ(手ブレを防ぐため)
  • 三脚(望遠側で撮る時は必須)



  • カメラの設定
     
  • シャッター速度→1/5秒〜1秒 ※天体移動でブレない法則「500÷焦点距離(フルサイズ換算)=露出上限時間」も参考にどうぞ。
  • 絞り→5.6〜8
  • ISO感度→1000〜1600
  • ホワイトバランス→太陽光・曇り もしくは 5000K〜7000K
  • 画質設定→JPG 最大 もしくは RAW
  • フォーカス→マニュアル(月が明るいうちにピントを合わせておく)
  • 手ぶれ補正→オフ(三脚使用時)

  • 皆既月食を撮影するならこのあたりの設定であれば撮れます。
    月のブレやピンボケがないことを確認し、色々な設定を試してみてください。

    月がブレたらシャッター速度を上げます。それで写真が暗くなってしまったら絞りを開放気味にする、ISO感度を上げるなどといったことでフォローしましょう。

    月がピンボケしている場合はフォーカスを合わせ直しましょう。
    皆既月食程度の明るさだとオートフォーカスが効かない可能性がありますので、マニュアルで合わせる必要があります。
    ライブビュー画面で月の部分を拡大しながらピントを合わせましょう。





    22:30更新【実況】2018年1月31日現在の皆既月食はこんな感じです

    ぱぱっと撮ってさくっと仕上げたのでアップ!

    だいたいこんな感じです。
    皆既月食が終わった後は再び部分月食を楽しめます。



    部分月食_030 部分月食
    Nikon D750 + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
    焦点距離:500mm(トリミング有) シャッター速度:1/125s F値:8 ISO:100
    Lightroom CCにて現像



    皆既月食_121 皆既月食
    Nikon D750 + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
    焦点距離:500mm
    (トリミング有) シャッター速度:1/3s F値:8 ISO:1000
    Lightroom CCにて現像



    皆既月食_128 皆既月食
    Nikon D750 + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
    焦点距離:500mm
    (トリミング有) シャッター速度:1/3s F値:8 ISO:1000
    Lightroom CCにて現像


    皆既月食_124 Nikon D750 + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
    焦点距離:500mm
    (トリミング有) シャッター速度:1/3s F値:8 ISO:400
    Lightroom CCにて現像


    個人的には最後のISO400で撮ったものが一番仕上げやすいイメージでした。
    ちょっと荒い現像をしているので、やはりノイズが出てきていますが、想像していたよりも少ないノイズで済んだのはやはりD750が持つ幅広いダイナミックレンジとフルサイズならではの階調のおかげかなと思います。

    ISO1000もノイズはそれほど気になるレベルではなかったです。
    ISO2000ぐらいまで上げてしまうとちょっとノイズが気になってくるレベルのように感じました。
    現像もやはりISO2000ぐらいだと写真を明るくした部分のノイズが目立ってきます。



    撮影を終えて思ったこと

    今回皆既月食を撮ってみて思ったことをいくつかまとめておきます。

    ・ライブビュー画面で拡大してフォーカスを合わせようとすると画面がブレまくってピント一がわからない
     ※超望遠域で感じたことです。
    ・そのためファインダーを覗き込んでフォーカスを合わせたほうが楽だった ・部分月食から皆既月食の時に明るさが結構変わっていくので、途中カメラ設定を結構変えた
     部分月食の半分すぎぐらいから明るさの設定で迷走した 笑
    ・皆既月食時の赤い月が意外と立体的に見える  あと暗い

    その他、今回の皆既月食では星を撮る時にブラさずに撮れる法則「500ルール」や「ISO感度」によるノイズの違いなど色々なことを検証できました。
    こちらをまとめることができたら、また記事化したいと思います。
    スーパーブルーブラッドムーンを使った贅沢な検証となりました。

    さて、次回の皆既月食は2018年7月28日(土)の明け方に起こります。
    皆既月食中に月没していくそうです。
    地平線・水平線から近いところに月があるので、月と他なにかと組み合わせて撮りやすい皆既月食になるでしょう。

    そんなわけで次の皆既月食は月だけじゃなくて他のものと絡めて撮りたいなぁと思っています。